着なくなった洋服を買い取ってもらおうと、ヒッピーと古着の町「Haight-Ashbury」へ行ってきました。 1軒目はWasteland。 お店に並ぶ服は綺麗めが多く、値段もそこそこするので、「ここで売れたら買取額もよいのでは」という淡い期待。 結果…1枚も買い取って…
旅行のパッキングが億劫、という方は少なくないのでは。 いかにコンパクトに積むか。いかにうまくテトリスするか 人類の永遠の課題かのように思えてきます。 ここ数年流行しているジッパー型のトラベルポーチ。(ハンガーラックにかけられるタイプが特に人気…
気づけばあっという間にクリスマス。 先々週の週末はサンタとのフォトセッションへ。 去年、生後3ヶ月のふわふわな姫と撮ってもらいとても記念になったので、今年も行ってきました。 Bass Pro Shops だと無料でプリント写真が1枚もらえました。 予約はこちら…
以前にも触れたことがあるKeepaについて。 ブラックフライデー目前ということで、再掲。 Amazonってよく値引き表示しているけど「本当に安くなっているのかな?」って思うことありません? そこで使えるのがKeepa。 Amazon上の価格推移を確認することが出来…
赤子連れ旅行のパッキングについてまとめます。 大したTipsはないですが今後用のメモも兼ねて。 4泊5日の夏旅だと我が家の荷物量はこんな感じ。 機内持ち込みスーツケース(40L) 母子の服・洗面用具・カメラ機材・オムツ・ベビーフード 機内持ち込みバック…
Infant(乳児)とのフライトTipsをまとめます(アメリカ国内線) 空港までの移動手段は何を使おうか 合法的に無料でInfant席を確保する方法 ベビーカーとカーシートを搭乗口で預ける 子連れ飛行機 体験談 2〜3時間フライト 5〜6時間フライト 9〜11時間フライト…
先週は旦那が日本出張へ行っておりまして、必要なものを色々と買ってきてくれました。 (ほとんどが子供用品になっちゃうよね) クックドゥー最近ちょっとハマっている「うま塩海老ブロッコリー」と「四川風ピリ辛鶏飯」 ベビーフード旅行用にいくつか。アメ…
このほど私が普段使いしていたセカンドカーを手放しました。 ベビーが産まれて以降、平日に車で出かける機会が減ったのでアメリカの中古車市場が売り手市場のうちに売ることにしました。 購入時よりちょっと高く売れた 相見積もり セカンドカーのない生活 米…
日本へ本帰国される友人・同僚へのお礼の品・餞別品におすすめのギフトをまとめました。 プレゼント選びのご参考になれば幸いです 州・都市 モチーフアイテム 1.HOME TOWN MAP WINE GLASS 2.Catstudio|刺繍クッション 3.Custom Painted Map 4.州デザイ…
あけましておめでとうございます お正月はいかがお過ごしでしたか。 私は冬休みの課題にしていた「娘のvlogルーティン動画(家庭で楽しむ用)」を作りました。 最近は便利なツールのおかげで素人でも簡単にオシャレな動画が作成出来ますね。満足のいく仕上が…
旦那の同僚さんから教えて頂いて、BILTというクレジットカードを発行しました。 家賃の支払いをクレジットカードで決済しようとすると通常手数料がかかってしまいますが、BILTを使うと手数料無料で1%のポイントが貯められるのです。(毎月5回以上の決済が必…
日本から持ってきてよかったもの・重宝しているアイテムのおすすめをリストアップしました✍︎ 一時帰国の買い物リストや、一時帰国のお土産、日本から送ってほしいものを考える際にぜひお役立てください 食品 お菓子・スイーツ 日用品 QOL向上グッズ(100均・…
休みの日に住宅街を通るとガレージセールをしている家をよく見かけまして、ミーハーな私は映画の世界観だなあと思いながらいつも眺めています。 フリマアプリの普及により簡単・便利になった不用品の売買。 アメリカではFacebookのマーケットプレイスと、Off…
ほのこと3娘1(時代感じる)で仲の良い友人がこの夏、転勤でサンディエゴへやってきました。近い将来、北米で集まるのが夢です。 渡米後の様子について話を聞いていると、普段何を食べてるの?と何度も聞かれました。まだホテル住まいなこともあって満足な自…
最近、サンノゼエリア内(というか同じアパート内)でお引越ししました。 アメリカ国内での引越し手続きをはじめ、サンノゼの賃貸アパート事情などについて備忘録を残しておきます。 ・アパートメント内での引越し ・エージェント介さず自分達で契約 ・引越…
アメリカの料理研究家 Bobby Parrishさんをご存知でしょうか? YouTubeドリームを掴み、いまや350万人超の登録者数を誇ります。 「アメリカのグローサリーストアで買うべきもの・避けるべきもの」シリーズの動画が人気で、旦那がたまにこれを見ては情報をシ…
先日、長年放置してきたフォトブック作成をようやくやり遂げました。 学生時代から社会人生活、そしてアメリカ生活。 相当量溜まっていた写真データをきれいな形にまとめることが出来て、達成感でいっぱいです。 写真はスマホやパソコンの画面よりも、プリン…
アメリカの住居でずっと気になっていたのが、玄関ドアにドアチェーン・ドアロックがついていないこと。 日本だと必ず付いているので、余計に気になってしまうのでしょう。 とはいえ、空き巣や強盗の話を聞くことも少なくないので、やはり心細い。 最近改めて…
1週間後の7/12,13はAmazon Prime Dayですね。 しばらくPrime会員をやめていた我が家ですが、ESLに通い始めたのを機に先日、学割プランでPrimeに再入会しました。 Amazon Primeには、Student Programという学割プランが用意されています。 年齢に関係なくカレ…
ロサンゼルスとサンタバーバラの中間くらいにDesign Within Reachのアウトレットがあります。 (アメリカ国内では他にニューヨークとフロリダにあり) Design Within Reachは世界の名作家具・有名デザイナーのオリジナル製品が揃っている家具ストア。 こちら…
サンノゼに転勤してきて数年、先日ようやくクリーニング店へ行ってきました。 アメリカクオリティが信用できなくて、これまでは一時帰国の度に日本へ持ち帰っていました 訪れたのは、Dry clean Sparkle Cleanersさん。 店内に入った瞬間、 あ、これ大丈夫な…
海外駐在中は、家族同士で集まって食事会をする機会が多いです。 ホストの家が料理を振る舞ってくれるパターンと、各自持ち寄りで集まるパターンがあって、持ち寄りのスタイルは、アメリカではポットラック(potluck)と呼ばれています。 持っていくものは、…
私が住むサンノゼはいわゆるシリコンバレーにあり、IT大手GAFAのうち、Google・Apple・Facebookの3社が本社を構えています。 中でもAppleの本社は、この辺りの生活圏内ど真ん中にあり、サンノゼの人々にとっては身近な存在です。 新社屋のApple Parkの横は…
無職の配偶者のクレカ発行方法 配偶者名義のカードを作るワケ これまでに発行したカードの所感 Chase Sapphire Chase United Amex Blue Cash 無職の配偶者のクレカ発行方法 旦那名義のANAカードで家族カードを発行 1の家族カードにSSNを紐づける 銀行口座を…
今日はアメリカの歯医者事情について、備忘録としてつらつら綴ります。 渡米前に会社の人事から、アメリカは歯科治療費が高いから日本で治療してから渡航してくださいね〜と言われて、もちろんそのようにしました。 ですが、アメリカの歯医者へ検診に行くと…
久しぶりに「ゆとり駐在妻の事件簿」の話題です… ちょっと前に、財布替わりのカードケースを紛失しました… 先に結果を言っておくと、その後出てきました この先の未来、同じようにお困りの方の助けになるよう、ドライバーライセンスの再発行手続きについて記…
何かといっては語学力のなさを当ブログでアピールしていた私ですが、実はここ半年ほどの間に、サンノゼで、働きに出ておりました、、! 話のネタはまあ豊富で、ここで書けるもの、書けないもの、様々あります。笑笑 どちらにせよお恥ずかしい話ばかりで、な…
駐在妻さんって赴任地では専業主婦をされている方が比較的多いかと思います。 私もアメリカで暮らし始めてしばらくはずっとそうでした。 (キラキラしたリア充奥さまではないので、ニートよりな暮らしぶりですが) そうなると、生活費は夫に全て出してもらう…
お会計時によく「メルマガ登録をするともれなく15%オフ」といった割引サービスがありますよね。 オンラインショップだとこんな感じ。 ただ、当たり前のことですが一度使用しまったアドレスでは2度と割引を受けることは出来ません。 (=初めてのお会計限り…
アメリカでクレジットカード会社にDispute(ディスピュート)した体験談を綴ります。 Disputeとは身に覚えのない支払いがあったり詐欺にあったりした際に、決済の内容を訂正してもらえるように、私たち消費者に変わってクレカ会社が相手先と争ってくれる制度…