アメリカのおすすめベビー用品・マタニティ用品をまとめました✍︎
ベビー用品をお得に買う方法もご紹介しています。目次をご確認ください🧚
お出かけグッズ
ストローラー・ベビーカー
我が家がベビーカー選びで重視したポイントはこちら!
- トラベルシステム
- 日本の改札を通れるサイズ(横幅が55cm未満)
- 走行性・サスペンション
- 畳んだ時に自立する
- シンプルなデザイン
その結果、1台目のベビーカーは、CybexのBeezyを選びました。
日本未発売品ということもありほとんど知られていないモデルですが、
2年使った感想としては、「お値段の割に総合的に使い心地が良く、とても良い買い物をした」というのが我が家の総意です。
- 狭い場所も難なく進めるスリムさ(一番気に入っていたポイント)
- 安定感のあるスムーズな走行性(リベルと比べた時に段違いだった)
- 折り畳んだ時に安定して自立する(電車・バスで倒れない。コレ地味に大きい。)
- スタイリッシュなデザイン
- $230前後(Amazon)
- トラベルシステム対応
- 横幅:42.5cm ←かなりスリム
- 片手で開閉可能
- 走行性:抜群の安定感とスムーズさ
片手で操作出来るかって地味に大事よ。使ってから分かるのよ。 - 重さ;8.1kg
女性1人で持ち運び出来る重さですが、軽くはないです。 - Amazonで、Beezyとチャイルドシートのセット☟が$400になってました🥹✨
これはお買い得すぎる…!うらやましい🫠
日本に帰国してからは、公共交通機関でのお出かけが増えたので、リベル☟に買い替えました。
- $260前後(Amazon)
- 自転車のカゴに詰めるほどコンパクトに折りたためる
(機内持ち込み可) - トラベルシステム対応
(トラベルシステムなら新生児から使用可能) - 片手だとハンドルを取られる
(盲点だった) - フロントバーを付けたまま畳めない
- 片手で開閉できない
- グラグラ感が少しある
日本の家は狭いのもあって、コンパクトに折りたたんで収納できるのはこの上なく最高です。
ただ、1台目のBeezyと比べると、走行性やグラグラ感、ハンドルを取られる感じが気になりました。
THE セカンドベビーカーという感じで、0歳児の普段使いには厳しいかなというのが正直な感想です。
友人の保有率No,1はメリオ☟
- $430前後(Amazon)
- The 定番
- 対面切り替え可
- トラベルシステム対応
- 片手で開くことが出来ない
さて。もしまたベビーカーを買う機会に恵まれたとしたら、
ストッケのYOYOが欲しいかな🥹
機内持ち込み出来るコンパクトさと、ベルトで肩にかけられるのがいいよね。
チャイルドシート
Cybexのベビーカーは同社のInfant Seatしかトラベルシステムに対応していないので、CybexのAton シリーズを購入しました。
もしトラベルシステムのチャイルドシートにするなら、シートベルトでも座席に固定できる仕様か要チェック。(ほとんどの商品が対応していると思いますが)
- Uberの利用が赤ちゃんと一緒でも可能になるのです👏
- レンタカーを借りる時にも費用を抑えられますし、普段のチャイルドシートを使用できるので赤ちゃんもきっと安心。
トラベルシステムはお座りが出来ない期間の外食時にも重宝しました。ストローラーが入れない狭いお店でもチャイルドシートを椅子の上に乗せることで入店OKにしてくれるところが多かったです🥰
抱っこひも
先輩ママにergobaby(前向き・おんぶも出来るもの)を譲っていただきました。
とはいえ車移動が多く、抱っこひもを使用する場面はあまりないです。
旅行時には飛行機やトレイルなどで活躍しています。
もし次の機会があれば、BabyBjörn の mini にしたいです。
首が座っていない月齢でも首をしっかり支えられるから◎
見た目がスタイリッシュなところも素敵。
ねんねグッズ
ベビーベッド・クリブ
クリブを譲って頂きました。
日本のベビーベッドと比べると大きいので、長く使えるのが良いです。
ですがその分、場所も取る…
最近は省スペースのミニクリブもあるので、そちらを検討するのも良さそうです。
おくるみ・スワドル
おくるみは用途豊富なので1枚は用意しておいてよいかと。
(※股関節脱臼について注意喚起がなされています。包む際は足を必ずM字にすること・圧迫しないこと等を心がけて。)
Amazonのギフトboxでゲットしたこのおくるみ☟は薄手で、包みやすくてよかったです。
お高いけどAtelier Chouxのおくるみもかわいいよ🥹
遮光カーテン
ブラインドって光が入ってきやすい…
深〜く寝てもらいたいので寝室に遮光カーテンを設置しました🥹
細切れ睡眠になる親的にも良い睡眠環境になりました◎
授乳グッズ
哺乳瓶
日本のピジョン母乳実感シリーズを用意しました。
新生児サイズのニップルは配達までに時間がかかることがあるので、早めに準備しておくとよいかと思います。
ちなみにアメリカのランシノーはピジョンのグループ企業なので、哺乳瓶とニップルが母乳実感シリーズと同じ造りになっているそうです。(ただし新生児サイズのニップルはランシノーにはない)
参考記事☞アメリカの哺乳瓶は「ランシノー」mommaがおすすめ!ピジョンの母乳実感と同じ。
哺乳瓶消毒ケース
哺乳瓶の消毒は電子レンジが楽で人気。combiの除菌じょ~ずαを日本で購入してきました。コンパクトで収納しやすい◎
アメリカにもレンジ用の消毒ケースがあります☟
搾乳機
出産直後は母乳の出が悪い中で黄疸の解消も必要だったので、搾乳機は大活躍でした。
上記商品を医療保険を使って無料で入手しました。
motifの母乳バッグも同梱されていて(しかも270枚も!)感激でした。
Aeroflowというサイトを通して手配したのですが、手続きがとても簡単でした。手元に届くまでに1ヶ月弱かかったので、早めに準備するのがよさそうです。
参考記事☞無料で搾乳機をゲットする方法 | アメリカの生活係さん
ミルクウォーマー
譲って頂いた「搾母乳や液体ミルクを温めるウォーマー」
短時間で手軽に温められて便利でした。
- 冷蔵の液体ミルクを温める(母乳がまだ十分出ない出産直後は液体ミルクのお世話になりました)
- 搾乳しておき深夜の授乳をパパに任せる
乳頭保護クリーム
日本でも支持が厚いピュアレーンを購入しました。
粉ミルク・液体ミルク
enfamilとsimilacの粉ミルクサンプルだけとりあえず取り寄せておき、購入はしませんでした。
入院中、液体ミルクを使っていて便利だったので、退院後は液体ミルクを追加購入しました。
お風呂・衛生用品
ベビー用洗剤
「新生児のうちはベビー用洗剤を使って赤ちゃんの肌の調子を見て、そのうちに大人と同じ洗剤を使うようにしたよ」という先輩ママさんが多かったです。
アメリカの洗剤は独特の香りが気になるので、 The Laundress の「 Fragrance Free Baby Laundry Detergent」にしました🫧
ベビー用オキシクリーン
汚れ物洗いに毎日のように使いました。
ウタマロ石鹸でこすらないでも、オキシ漬けしておくだけでよいので、とにかく楽です🥹
洗濯槽クリーナー
ベビー服の水通しの前には、洗濯槽のお掃除を。
ベビーバス
ベビーバスは完全に私のエゴでラッコハグにしました🦦🫧(ここに座ってる姿が見たくて🫣)
旅行に持って行くことも出来るなと思ったのも自分を後押ししました。(アメリカは浴槽がないホテル多いので)
沐浴卒業後はこちらを使いました☟
ガーゼ
プレゼントで頂いた日本のガーゼを使っています。
アメリカではモスリンコットン製品がガーゼとしての役割を担っているようです。
保湿ローション
ベビーレジストリのサンプルにも入っていたAveenoの保湿ローションにしました。
ベビー綿棒
日本で買ってきた方がいいよ〜とよくおすすめされる商品。
サンノゼのダイソーにも取り扱いがあったので、お近くにダイソーがある方は先にチェックしてみては。
爪やすり
産後すぐ必要になるネイルケア。
爪やすりはあまり怖くなく使いやすいです。
はさみ型の爪切りはダイソーの商品が巷での評判がよいのですが、サンノゼのダイソーでは今のところ見かけていません。
おむつ関係
おむつ
出生時の体重によってサイズアウトが早かったり、赤ちゃんのお肌に合わない商品もあると聞いていたので、出産前には最低限の量だけ用意しました。
(日本から買ってきた「ナチュラルムーニー 63枚」と先輩ママから頂いた「アメリカのパンパース 数十枚」)
おしりふき
Costcoのベビーワイプを購入しました。
おむつ消臭袋
日本で評判のコスパ◎食パン袋をオムツ用のゴミ袋として使っています。
アメリカで人気のUbbiの消臭袋(商品ページはコチラ)を試したこともありますが、香りが付いているのが苦手で、結局食パン袋に落ち着いています。
Ubbiのゴミ箱(商品ページはこちら)は日本でも人気!
マタニティグッズ
妊娠線クリーム・オイル
サンプルでもらったPalmer'sのローション(というよりボディバター)がしっとり感がすごくてよかったです。
妊婦帯・腹帯
犬印のサポートベルトを日本で購入しました。
妊娠7ヶ月に入った頃から、立って家事をする時はこれがないと辛かったです。
マタニティ服・授乳服
ズボンがすぐ入らなくなったので、真っ先にマタニティジーンズを購入しました。
madewellのスキニーが、デザインがよく買ってよかったです◎
Maternity Side-Panel Skinny Jeans in Woodland Wash: Adjustable TENCEL™ Denim Edition
前開きなどの授乳しやすい服も事前に用意しておいてよいかと。
Tシャツをまくり上げて授乳するのが私はイヤになってしまったので、楽天で色々とかわいいのを探しました。
マタニティ下着や授乳ブラは必須かなと思います。
アメリカで買うもよし・日本で買うもよし。
湿疹・かゆみ止めクリーム
産後にお腹の皮膚がかゆくなったり、胸や腕に湿疹が出来たりして購入したクリーム。
すごく効き目があったので、日本帰国時に複数個買って帰りたいなとまで思っています。
会陰裂傷ケア
出産後の会陰の腫れ・痛みを和らげるケア用品がとてもよかったので、退院後も追加で購入しました。
産褥パッドの上に薬用エキスひたひたシートを乗せて使います。
日本から取り寄せるとよいもの
日本で買うべきベビー用品は別ページにまとめました☟
ベビー用品を安く買い揃える方法
1.Amazonのベビーレジストリ
Amazonでは、ベビーレジストリに登録すると15%割引(最大$300)が適用されます◎
参考記事☞アメリカAmazonのベビーレジストリで15%割引券&無料サンプルを貰う方法
- この15%割引、ベビー用品でない物も割引対象になることがあるので、とりあえずレジストリに入れて適用になるか見るのがおすすめ😉(日用品は対象になってること多い)
- 出産前に引越しをした際、USPSの転送手続き時に発行された10%割引のmove promo(最大$20)とも併用が出来ました。
2.フリマ・不要品売買サービス
Kids Consignment Store
不要品の委託販売を行なうお店のことで、全米展開しているものだと Once Upon A Child があります。
他にも各地域で年に数回、「children's consignment sale」というものが行われることも。ぜひチェックしてみて😉
参考記事☞ アメリカで子ども用品の中古セールを活用!「Children's Consignment Sale」とは? - Mamemiso diary
日本人間で売り買いが行えるサイト
先輩ママからおすすめされたフリマサイト
推しの子ども服ブランド
最後に私の推しショップを備忘録も兼ねてシェア🫶
(ラルフ・GAP・ZARA・H&Mなど王道系は割愛しています)
アメリカ・海外|かわいい子ども服
- NORALEE|QUINCY MAE|Rylee + Cru
リンクコーデデザインもあり🫶 - Janie and Jack
セールになると半額以上安くなるので、この時が狙い目。 - About Baby Shop
韓国ブランドの服もあるのが嬉しい🧸 - Peek
カリガールっぽいデザインがかわいくて好き。 - Jamie Kay
優しい雰囲気とくすみカラーがたまらん。 - pehr
生地にこだわったベビー服は肌触りがとにかく優しい。
雑貨がかわいくて日本の百貨店でもよく見かけます。
眼福のヨーロッパブランド
- 🇫🇷 Atelier Choux オーガニックファブリックブランド
- 🇸🇪 MINI RODINI 他にはないデザインがcool😉
- 🇩🇰 Konges Sløjd 日本でも人気のおしゃれ北欧ブランド
- 🇪🇸 TINYCOTTONS 色使いが楽しいポップなデザイン
- 🇪🇸🇬🇧 La Coqueta リバティ生地がかわいすぎ
どれもお高いので私はセールの時にチェックしています🥹
日本|かわいい子ども服
-
- après les cours
- petit main
ロンパースは弱酸性やオーガニック生地のものが多いです◎ - pairmanon
自然派な雰囲気でかわいいです^^ - Hug&Co.
気に入っていたのに閉店されてしまった😭 (備忘録に残して昇華しておく。)
****************************************